今回は法医学でも一二を争うくらい重要な項目である"行動能力"というものについて書いていきたいと思います。
【行動能力】
皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか?
法医学はこの"行動能力"の理解抜きには語れません。
それでいて実はかなり難しいテーマなのです。。
『行動能力』:(特に受傷後などに)自力で何らかの行動・行為ができる能力のこと。
例えば「頭をぶつけた後に歩行することができたのか?」
「出血が始まってから助けを求める猶予もなかったのか?」
こういった"何らかの行動がとれる能力"を指します。
詳しくみていきましょう。
"受傷後の行動能力"というのは法医学ですごく重要です。
"行動能力"があるか?ないか?で、その死亡状況の解釈が変わるからです。
行動能力は比較的温存される外傷なのに、その受傷現場から動くことなく死亡していたら、それは「何かおかしい」ですよね。
・高層ビルから墜落
・列車による轢断
・トラックとの衝突
・巨大な爆発外傷
こういったシチュエーションでは俗に言う"即死"状態ですので、受傷直後から行動能力が無くなることは誰にでもわかるでしょう。
それなら下記ではどうでしょうか。
・2メートルからの墜落
・バイクとの衝突
・自宅火災
受傷直後に行動能力はありますか?ないですか?
あるなら、どれくらいで行動能力が失われますか?
それは、何分ですか?何十分ですか?何時間ですか?何日ですか?何週間ですか?
死亡診断書(死体検案書)にある"死亡までの期間"にも関わってくることがあります。
結論から言うと、この"行動能力"は疾患や病態ごとに機械的に決まるものではありません。
ケースバイケースで法医学医や執刀医が考えなければなりません。
法医学医は毎回毎回考えます。
具体的に"血管からの出血"を挙げてみましょう。
その際、損傷を受けた血管が動脈か?静脈か?によってもその後の経過は大きく変わってきます。
「動脈だったらどこを切ってもすぐに亡くなる」という単純なものではないわけですね。
どの部位の動脈か?
どんな太さの動脈か?
どれくらいの血流量があった動脈か?
側副血行はあるのか?
そもそもの総循環血液量はどれくらいだったのか?
等々、考えることは山ほどあります。
"薬物中毒"も考えてみます。
ドラマや漫画では服用してすぐ「ウッ...」と亡くなることが殆どですが、実際は当然そんなケースばかりではありません。
・どんな薬を?
・どうやって?
・どのくらい?
・どのような状況で?
効果発現が早い薬剤もあれば時間がかかる薬剤もあります。
すぐに意識を失ってしまうものもあれば、まず嘔気・嘔吐の症状から出現し意識は比較的清明であるものもあります。
そして、それも内服量や投与方法によって違ってきたりします。
法医学医は、これらを逐一確認した上で、それを合理的に説明できる必要があるのです。
"行動能力"があるのなら「なぜ行動をとらなかったのか?(とれなかったのか?)」という話になるわけですから。
多くのドラマや漫画において、ここら辺は詳しく書かれていません。(だから「リアリティを感じない」と言う法医学者がいるのでしょう)
ただそんなことを書いていたらキリがないですし、すごい分量になってしまいますし...それは仕方ないと思います。
しかし、実際の法医実務ではこここそがすごく重要なのです!
外傷だけではありません。
"病死"であっても、例えば直接死因の"死亡までの期間"が何日もあるのなら...
遺族にしてみれば、
「その間に見つけていれば助かったのではないか?」
「何も症状を訴えてないのになぜ亡くなったのか?」
そういう気持ちになるかも知れません。
法医学医はそこできちんと説明できなければならないのです。
"行動能力"を考えるにはとりわけ臨床医学の知識が必要になってきます。
「人はどのような経過で亡くなるのか?」
脳出血の患者さんはどのように経過するのか?
心筋梗塞の患者さんは?
肺炎の患者さんは?
肝硬変の患者さんは?
そして「そういった疾患が人にどのような影響を与えるのか?」
これは法医学知識だけでも決して理解し得ません。
法医学の教科書にも書いていません。
実際に臨床現場を自分で見て聞いて考えて学んで...そうやって初めて理解し始めることができるものなのです。
これこそが『法医学医には臨床医学での経験が必須』と言われる所以だと個人的には思っています。
今回は"行動能力"を取り上げました。
"行動能力"については法医学医の間でもかなり議論となります。
こんなチラ裏ブログには書き切れないほどの重厚なテーマなのです。
法医学医の悩みは尽きません...!