医師となれば、おそらく誰もが1度は読んだことのある"死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル"。(以下"マニュアル")実は毎年度末になると、新年度版のマニュアルが公開されます。(厚生労働省, 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル_サイト)毎回微妙にアップデートされているのですが、皆さんはご存じでしょうか?今回は新しい令和5年版マニュアルと令和4年版マニュアルの違いをみていきましょう。結論から言うと
皆さんは"内因性急死"という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「内因性の急死、、、つまりは非外因性の急死かな」と思う方も多いでしょうが、法医学では実は少し違ったニュアンスで使われることが多い言葉なのです。今回はそんな"内因性急死"について書いていきたいと思います。【内因性急死】...一見すると、前述のように、単なる「内因性の急死」と思いがちです。しかし、これは少し違っています。日本法医学会のHPで
117F6156歳女性。強い頭痛後に、意識障害を生じたため救急車で搬入された。現病歴: 自宅で家事をしていたところ、突然強い頭痛を訴えた。その後まもなく反応が無くなったため、長女が救急車を要請した。2日前に頭痛で自宅近くの診療所を受診した際の検査結果を長女が持参している。既往歴: 12歳時に急性虫垂炎で手術。2日前に頭痛があり、自宅近くの診療所で処方された鎮痛薬を内服している。生活歴: 夫、長女お
117D1救急外来を受診した患者の損傷の写真と創部を寄せ合わせた状態の写真とを別に示す。この創の原因となったものとして最も考えられるものはどれか。a 釘b 包丁c はさみd かなづちe のこぎり正答は【b】です。[a] 誤り。釘は基本的に"刺創"を形成します。ただし釘は"有尖無刃器"に分類されます。創部は太いもので銃創に似た丸い穿孔を形成しますが、細いものでは創部が閉じてしまい、創の形態を確認しに
117B4070歳の男性.肺炎で入院加療を受けている。肺炎が治癒したため、自宅に退院予定であった。担当医が早朝診察するために病室に入ったところ、点滴チューブの結合部が外れ、床面に逆流した血液が溜まっているのを発見した。患者の状態を確認したところ、既に患者の下顎に死後硬直を認め、死亡確認を行った。この状況で次に行うべき適切な対応はどれか。a 清掃の指示b 異状死の届出c 保健所への連絡d 病理解剖の
世界的に見ても、日本は"風呂溺死"がとても多い国です。これは日本人の"風呂好き"気質が起因していると言われています。事件性のない検案事例において、"風呂溺死"に遭遇するケースは実際に多いです。いわゆる"ヒートショック"などもここに含まれます。(参考記事:「ヒートショック」)それでは、そういったケースでは、死体検案書の記載(死因や死因の種類など)はどうなるのでしょうか?今回はこのテーマを取り上げてい
臨床現場では日常的に行われている血液検査(採血検査)。その血液検査の意義は、法医実務の上ではどうなのでしょうか?亡くなった後に起こる死後変化は血液にも及びます。このため、検査項目によっては、臨床現場で用いられている"基準値"をそのまま用いることはできません。今回はそんな"死後血液検査の意義"について書いていきたいと思います。死後血液の検査項目を解釈するには、以下のような3グループに分けて考える必要
死亡時刻を推定する際、一つの方法だけでは誤差・個体差が大きいため、多角的な手法を用いて推定する必要があります。・直腸温法(深部体温法) 「参考記事①」・死斑の転位 「参考記事②」・死後硬直の程度・角膜混濁の程度・腐敗緑変の程度このような方法で"死後経過時間"を推定し、検案した時刻から逆算することである程度の死亡時刻を推定することができます。この他にも、やや原始的?な推定法があります。それが"食後経
2022年11月29日発売 [1600円+税] 毎日新聞出版 (出版社URL)『ある行旅死亡人の物語』四六判 全216頁 (著者:武田 惇志、伊藤 亜衣)現金3400万円を残して孤独した身元不明の女性、あなたは一体誰ですか?はじまりは、たった数行の死亡記事だった。警察も探偵もたどり着けなかった真実へ――。「名もなき人」の半生を追った、記者たちの執念のルポルタージュ。ウェブ配信後たちまち1200万P
縊頚[イケイ]とは...要は「首を吊ること」です。(参考記事:頚部圧迫)それではどうして縊頚では死に至るのか?実は「気道が閉塞して苦しくなって...」というイメージとは若干違います。今回は"縊頚の機序"について書いていきたいと思います。結論から言ってしまうと、縊頚で死に至る機序は「脳への血流が途絶えて脳虚血が起きるから」という理由がメインです。脳虚血が起きると速やかに意識消失を起こします。このため