死後硬直

今回は死後に出てくる死体現象のひとつである"死後硬直"に書いていきます。



"死後硬直"はとても有名なので多くの人が聞いたことがあると思います。

『死後に筋肉が次第に硬直していく』という現象ですね。


『死後に瞳孔が収縮する(縮瞳)』
『死後鳥肌が立つ(鵞皮)』
『死後精液が漏出する』

などもこの死後硬直が関係しています。


実務上では、硬直が認められると救急隊は患者さんを病院搬送しないこともある、という話もあります。


一般的に死の直後は、まず筋肉は弛緩します。

その約30分後以降から段々と硬直が始まっていきます。

そして時間の経過とともにこの硬直は解けていき、徐々に緩んでいきます。

これを硬直の"緩解"と言います。

通常は顎から始まり上肢→下肢と、上から下に進んでいくことが多いです。

顎からが始まる理由は「死後硬直は小さな筋肉から始まるため、小さくて力の強い"顎"の筋肉から始まる」とも言われますが、諸説あります。



具体的に最も硬直の発現が早い顎関節で死後30分~60分以降に発現し、6~8時間で全身の関節に及び、死後10~15時間で最高潮に達します。

死後5~6時間以内なら、一度硬直を人為的に解いても、再硬直が起きます。(これ以降では硬直を解いても再硬直しない)

30~36時間以降には緩解が始まり、70~90時間でほぼ完全緩解します。


この期間は環境温度にも影響され、夏では短く2~3日、春秋で3~4日、冬で長く4~5日程度で完全寛解に至ります。

その他、筋骨隆々な男性などでは発現が早く長く、高齢者や小児では硬直の発現は弱く短いと言われています。



また硬直発現の機序は後で詳しく述べていますが、激しい運動中に亡くなった場合やけいれん発作による死亡例では、早期に硬直が発現します。

これが過ぎたのが"即時性死後硬直"と呼ばれる現象です。

即時性死後硬直では『死直後の弛緩を経ずに硬直がいきなり出てくる』ため、

『立ったまま』("弁慶の立ち往生")
『ラッパを口に付けたまま』("木口小平のラッパ")
『手に草を掴んだまま』(溺死や転落死など)

という状況がみられることがあります。
(ドラマで『凶器のナイフを握りしめたまま亡くなっていた...』というのもこの現象を模した描写なのかもしれません)



次に死後硬直の機序について書いていきたいと思います。


死後硬直には"ATP"が関係していると言われています。

かなり大雑把に書きますと...

ATPがアクチンというタンパクに結合すると筋肉は弛緩し、そのATPが分解されると収縮します。

生体ではATPが常に供給されるためこれらは可逆的に行われていますが、死後はATPの供給がなくなり分解ばかり起こるため、ATPが枯渇し収縮したままになってしまいます。

前述の即時性死後硬直では、死直後の時点で大半のATPはすでに枯渇・消費されており、相対的にATPと結合していないアクチンが多くなるため、すぐに硬直が出るというわけですね。

最終的にこの硬直も筋肉の変性や腐敗・自家融解によって解け、最終的に緩解するという流れです。

詳しくはぜひ成書で確認してください。



そして最後に、死後硬直と勘違いしてはいけない現象を2つご紹介します。

"熱硬直":火災などの熱で筋肉が熱変性して起こる
"凍結硬直":低温による筋肉が凍ってしまうことで起こる

以上の2つです。

特に後者は、大昔に救急隊が凍結硬直と死後硬直を勘違いし、死亡と判断された後に遺体安置所で息を吹き返したという話があったりなかったり...。(※生きるための法医学より)

なので臨床でも低体温症患者さんの死亡確認を行う際は、きちんと復温(元の体温に温め直すこと)することが推奨されています。



死後硬直は法医学者にとっては当たり前の現象なのですが、数字はあくまで目安で、必ずしもこの目安に当てはまらないケースは多々経験します。

あまり過信しすぎるのも危険であることは言うまでもありません。

また上記ATPも正確にはまだ仮説で、まだはっきり分かっていない点が多いのも確かです。

法医学にはまだまだ分からないことばかりです。