第106回医師国家試験 E問題 問13 [106E13]

106E13*
非定型的縊頸死体の左眼の写真を次に示す.
左下眼瞼の所見から,死亡時に閉塞されていなかったと判断できるのはどれか.

106E013-supp.jpg

a 外頸動脈
b 浅側頭動脈
c 中硬膜動脈
d 椎骨動脈
e 内頸動脈




正答は【d】です。


[a] 誤り(=閉塞されていた)。非定型的縊頚では、外頚動脈は圧迫によって閉塞され、内頚静脈が閉塞されないために、顔面のうっ血が強くなり画像のような溢血点が認められます。従って、外頚動脈は閉塞されているはずです。

[b] 誤り(=閉塞されていた)。浅側頭動脈は顔面の表層を走行している"外頚動脈"の分枝です。そのため、[a]と同様、浅側頭動脈も閉塞されていると思われます。

[c] 誤り(=閉塞されていた)。中硬膜動脈は咀嚼筋や鼓膜を栄養する頭蓋内血管であり、こちらも[b]浅側頭動脈と同様、"外頚動脈"の分枝です。従って、外頚動脈系として広く閉塞していたと考えられます。

[d] 正しい(=閉塞されていなかった)。定型的縊頚と比べ、非定型的縊頚では頚部に掛かる力や方向が不十分であることが多く、そのために椎骨に守られた椎骨動脈は完全に閉塞せず、顔面のうっ血が顕著となり溢血点が出やすいとされます。

[e] 誤り(=閉塞されていた)。非定型的縊頚であっても、[a]外頸動脈と同様に"内頚動脈"も閉塞されることが多いです。



縊頚における閉塞血管に関する問題です。(参考記事:「頚部に掛かる力」)

正直、この問題は受験生にとって難し過ぎると思います。。

本問は、法医学国試過去問史上、正答率が1番低かった問題です。(→2割弱)

それでも採点除外まではされませんでした...。


一応補足しますと、、、

画像からまず"溢血点"を指していることに気付かねばなりません。(参考記事:「溢血点」)

この画像は割と典型的ではありますが、それでも初めてみた受験生にとってはやはり分かりにくくはあると思います。

ですが、冒頭に"非定型的縊頸死体"と書いていますので、最悪画像の意図が分からなくても現実的には解けます。

その上で、「"非定型的縊頚・溢血点の出現"から判断して、閉塞していない血管は何か?」という問題に読み替える必要があるわけですね。


縊頚で、主に関わってくる動脈は下記の3本です。

・内頚動脈
・外頚動脈
・椎骨動脈

このうちの内頚・外頚動脈は、非定型的縊頚でも絞まるんです。
(※この他、出口である内頸静脈は言わずもがなで閉塞する)

一方で、椎骨の中を通る椎骨動脈は、椎骨によって守られているために非定型的縊頚では閉塞を免れます。

顔面への循環血液の供給が椎骨動脈によってある程度保持されるため、非定型的縊頚では顔面のうっ血が高度となり、溢血点も顕著になるのです。

ちなみに、非定型的縊頚と比べて、定型的縊頚では索条の走行がうまく椎骨の隙間に一致したり、椎骨が圧迫力によるズレが発生することから、

「定型的縊頚では椎骨動脈も閉塞する」と言われます。


このように、講義でも溢血点の機序を説明する際に、きちんと上記の説明を医学生さんにするわけですが、、、

それでもきちんとここまで理解している受験生がどこまでいたのでしょうか...。


また"浅側頭動脈"や"中硬膜動脈"という選択肢についても、確かにどちらも"外頚動脈系"ではあります。

ですので、広い意味で言えば、(外頚動脈は閉塞されるので)両者とも閉塞すると言えるのでしょうが、

直接閉塞しているとは言いにくいので、少し戸惑った受験生もいたのではないでしょうか。。


「椎骨動脈は縊頚時に閉塞しにくい」

とだけ覚えておけばひとまず十分かと個人的には思います。



106E13.jpg