頭蓋底骨折2 (縦骨折・横骨折・輪状骨折)

前回に引き続き"頭蓋底骨折"について書いていきます。

前回は「骨折の部位」によって分けられる3分類について触れました。

今回は『骨折の方向・仕方』による3分類について書いていきたいと思います。



・縦骨折
・横骨折
・輪状骨折

この3つを読んだ人が理解できるように書いていきたいと思います。


名前からして何となくイメージしやすいかと思いますが...実はこの言葉の使い方が法医学と臨床医学で違うんです。。

そこも注意しながら見ていきましょう。



それでは法医学における3分類からまとめていきます。


zugaitei_tate.jpg

・縦骨折:大後頭孔を迂回して前後方向(矢状方向)に走る骨折。前後方法からの圧迫によって生じる。

※大後頭孔:真ん中の大きな穴のこと。脊髄が通ります。

画像を見たら一目瞭然ですが、前後に割れます。


zugaitei_yoko.jpg

・横骨折:トルコ鞍を横断するように左右方向に走る骨折。側頭部を打撲した際などで生じる。

※トルコ鞍:大後頭孔の真上真ん中にある凹部。下垂体が収まっています。

こちらもご覧の通り、左右に割れます。


zugaitei_rinjou.jpg

・輪状骨折:大後頭孔周囲を囲むように輪状に走る骨折。足からの落下や尻餅の際の脊椎による"突き上げ"、頭上から打撲による"突き下げ"、頭が固定された状態において身体が引っ張られるなどの"引き抜き"などの力によって生じる。

これも見たまんまですね。

この部位は延髄など"脳幹部"という脳でもかなり重要な部分なので、これが致命傷になっていることも多いです。


これらが法医学における3分類でした。



続いて臨床医学における骨折の向きによる分類です。

輪状骨折はあまり出てこないので、法医学での定義で大丈夫なのですが、問題なのは残りの2分類です。


zugaitei_tateyoko.jpg

どちらも同じく"縦骨折"と"横骨折"と呼びます。

・縦骨折(臨床):錐体上縁(稜)に沿って平行に走る骨折。バトルサイン・時出血・髄液痔漏を来す。

・横骨折(臨床):錐体上縁(稜)を横切るように走る骨折。めまいなどを来す。

※錐体上縁:ちょうど中頭蓋底の盛り上がっている部分。下には内耳や三半規管があります。


この画像を見て感じると思うんですが...「法医学における"横骨折"」と「臨床医学における"縦骨折"」がほぼ同じものを指すんですよ...。

おそらく法医学は単純に肉眼的な所見として全体から縦横と呼んでいるんでしょう。

一方で、臨床医学ではその臨床症状(聴覚や平衡感覚)という観点から、錐体を中心に縦横と言っているんだと思います。

ここで齟齬が生まれて、このような事態になっちゃっているのかな?と...。


これはあまりよろしくないですよね。。

やはり最低限、医学で共通の認識がないとあらぬ誤解が生まれかねません。

私自身は法医学の人間なので、普段はもちろん法医学における縦骨折・横骨折で話をしますが、いつも念頭にはこの違いが頭をよぎります。

医学生さんはおそらく国家試験ではきっと臨床医学の方の定義で答えなければならないと思いますが、どうなんでしょうか。。


他にも「"傷"と"創"の違い」など、法医学と臨床医学で使い方の違う言葉がいくつかあります。

個人的には一刻も早くこの問題は解決しなければならないのでは?と思ってます。

確かに法医学と臨床医学では関心のあるポイントが違いますから、こういった齟齬が生まれても仕方ないのかもしれません。

しかし、共同でカンファレンスなどをやるとそういった違いが大きな認識のズレに繋がったりするんですよね...。



話は逸れてしまいましたが、以上が頭蓋底骨折についてのお話でした。

かなり荒っぽく書き進めてきましたが、法医学では実はかなり重要な項目です。

というのも、この骨折から「どんな力がかかったか?」「どの向きからかかったか?」「何による力か?」などの情報を読み解かねばならないからです。

むしろそここそが法医学者の腕の見せ所なんですが...そういった受傷機転の話をすればもっともっともっと長くなってしまうので、また別の機会にしましょう。

文章で伝えることの難しさを感じます...。