法医学の教授

皆さんは法医学の教授にどのようなイメージがありますか?

当然"白い巨塔"のようにドロドロなんてしていませんよ。


法医学教室は大学(院)の一部門であるため、他の教室と同様基本的には必ず教授ポストがあります。

今回は特に法医学の教授に特徴的な点をメインに書いていこうと思います。



どれも「他部門(臨床系教授など)と比べて〜」という意味だとお考えください。

・若くして教授になることが多い
・そのため教授歴も長くなることが多い
・ある大学の教授が他大学の教授に移ることもある
・医師免許を持っているのが教授一人という法医学教室もある

どれも『法医学界は狭い』という点から来ていると思っています。


詳しくみていきましょう。



【若くして教授になることが多い】


これは臨床医の先生もよく知っていることだと思います。

というか、私自身もお世話になった臨床医の先生に「法医学に進みました」と伝えると、皆さん口を揃えてこう言います。

「将来教授になるんだねぇ」と。


特に臨床系ではある程度年を重ねてから大学の教授になることも多いのですからね。(最近は臨床系でもそうでもない?)

それに比べると、法医学では教授になる年齢が比較的若いです。

個人的な感覚でいうと、大体10年近く法医学の方が若い印象があります。


これはひとえに「法医学の人材が少ないから」だと私は分析しています。

いわゆる(臨床から見て)"教授相応の年代"というのが、法医学者においてはやはり少ないんですよね。


当然法医学で教授になるにも研究実績が必要なわけですが、それでいて日々の実務に追われ、なかなか満足に研究ができず実績が作れない...という法医学の先生もいらっしゃるはずです。

そのため、そこをクリアできる"教授に相応しい"と判断される法医学の先生がさらに減ってしまうのだと思います。(※私見)

人材が増えてくると、臨床系と同じようにもう少し年齢層も上がる気がしますね。



【教授歴も長くなることが多い】


これは前述の『若くして教授になる』から考えてもわかることでしょう。

教授の定年は法医学・その他の教室でも一律ですので、早く教授になった方が最終的な教授歴は当然長くなります。

なので若くして法医学教授となった先生の教授歴は比較的長くなります。

そのためか、法医学の教授がその大学の"名物教授"だったりすることもあります。


しかし、"歴が長い"というのは決して良いことばかりではありません。

近年いろいろな報道がされていますが、教授歴が長くなると各所との繋がりも長くなるので、そこから来る"慣れ"が悪さをすることもあります。

大学病院のように人材の"風通しが良すぎる"のも問題ですが、法医学のように"風通しが悪い"のも問題かも知れませんね。



【ある大学の教授が他大学の教授に移ることもある】


ある大学ですでに教授であるのに、他大学の教授として異動することもあります。

異動する理由は様々だと思いますが、これは異動先の大学が出身大学だったり(出戻り)、その他にも高レベルな大人の事情とかもあるのでしょうかね。

教授だけでなく、講師の先生もキャリアアップのために各大学を転々とすることも多いです。(むしろ非教授の頃の方が多いかも)

逆に教授となったその大学に根を張り、定年までその地域の死因究明に尽力される法医学教授もたくさんいらっしゃいます。



【医師免許を持っているのが教授一人という法医学教室もある】


全国の法医学教室をみてみますと、法医学医が教授一人という大学も結構あります。(参考記事:「法医学の人員」)

これはまさに"法医学医の人材不足"から来る問題そのものだと思います。

特に地方大学は大学院生も少ない傾向にあるので、それが拍車をかけているのだと思います。

これは実務においてその医師(教授)の負担が問題となっています。(参考記事:「法医学者の負担」)


『医師ではなければ法医学の教授になれない』という決まりはないとは思うのですが、私が知る限りは全国の法医学教授は全員医師です。

法医学教室は医学部の中にあるわけなのでそれが関与しているのか、、、それとも、

・検案書を発行できるのが医師だけである点
・司法解剖や鑑定嘱託の観点から医師であることが重視される?点

などがやはり関係しているのか、はっきりした理由は分かりません。

非医師でも優秀な法医学者はたくさんいらっしゃいますので、そういう教授がいても全然おかしくないとは思うのですが、現実はそうではないようです。

それはともかくとして、かねてから言っている"法医学者の3大責務"がその1人の医師(教授)にのしかかってきます。(参考記事:「法医学の3大責務」)

『医師免許を持っているのが教授一人という法医学教室もある』というのは、法医学特有でありかつ早期に解決すべき問題と言えるでしょう。



法医学に独特といえば、こんなところでしょうか。

その他にも、

・法医学会の役員になっている教授が多い (教授であるから役員を任されるので当たり前ですが)
・下っ端でも各大学の教授の名前や顔を知っていることが多い

なんてのも挙げられますが、これも法医学の世界が狭いからだと思いますね。


このようにみてきますと、臨床系の教授と比べると法医学は特殊な点が多いで気もしますが、他の基礎医学系・社会医学系の教授と比較するとそうでもないのかも知れません。

他の教授の特徴も気になるところです。