"法医学"や"法医学者"という言葉の定義は様々ありますが、私が自身を説明する際に言うセリフはいつも決まっています。『私は死因を究明する人です。』解剖する人でも、事件を解決する人でもありません。私自身は法医学者は死因究明のための職業だと思ってやっています。今回は"死因究明の意義"について考えていきます。なぜ死因究明が必要なのか?答えは「必要とする人がいるから」と言えます。一見答えになっていませんが、

法医学者あるある

今回は肩の力を抜いて「法医学者あるある」です。医者の中でも特殊な存在である法医学医。私自身が実際に経験したことを中心に"あるある"を書いていきたいと思います。・解剖後は極力エレベーターは使わない・マイ長靴を持っている・検視官や警察官と仲良くなる・バイト先で死亡診断書の書き方を聞かれる・海や山に行くと人気のないところが無駄に気になる・職業を聞かれた際に何と言っていいか迷うこれらの"あるある"に加え、

ベックウィズ徴候(Beckwith's sign)

今回は"ベックウィズ徴候"[Beckwith's sign]を取り上げます。この所見は"乳幼児突然死症候群"(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)で認められ得る所見とされます。SIDSは原因不明の乳(幼)児の突然死です。(参考記事:「乳幼児突然死症候群(SIDS)」)SIDSの診断には解剖が必須であり、『解剖を経ても何も死因が認められなかった』という所見が必ず必要と

セールト徴候(Sehrt's sign)

今回は溺死時に認められることのある"セールト徴候"[Sehrt's sign]について書いていきます。溺死時に認めれる所見は他にもありました。参考記事①:パルタウフ斑参考記事②:ワイドラー徴候参考記事③:スヴェチニコフ徴候ただ「"セールト徴候"がある」からといってすぐに「死因は溺死である」という話にはならないのは他の所見とも共通した概念です。【セールト徴候】[Sehrt's sign]:溺死時に認
今回は"クレンラインショット"という銃器損傷にまつわる現象について書いていきます。銃器損傷の詳細は参考記事を是非ご覧ください。銃器損傷①:射創の種類銃器損傷②:射創の距離銃器損傷③:射創の向きなかなか射創・銃創というのは、日本ではあまり馴染みがありません。しかし、アメリカでは薬物中毒とともに"銃創"は大きなテーマであり、報告や研究も進んでいます。今回はそんなアメリカ、、、ではありませんが、スイスの
2021年10月14日発売 [900円+税] 京阪奈情報教育出版 (出版社URL)『命に寄り添う法医学 ~「愛」と「生」と「死」と~』 (著:羽竹勝彦)近年、テレビドラマなどで世間の認知度が高くなった法医学。法医学者の監修によりしっかりとした内容になってはいるが、誤解を生むような場面も多々あるのが現状。また、新聞記事や報道番組などで殺人事件が報道されるたび法医学の知識があれば、より興味をもって深く

アミュサ徴候(Amussat's sign)

今回は首吊りの際などに認められることのある"アミュサ徴候"[Amussat's sign]について取り上げます。首吊りの解剖所見としては、他に"シモンの出血"というものがありました。(参考記事:「シモンの出血」)"シモンの出血"とは『首吊りの際の重力効果によって椎間板の前方に出血を来す』というものでしたね。"アミュサ徴候"はこの"シモンの出血"に若干通ずるものがある気が私はしています。【アミュサ徴

ニスタンの法則(Nysten's rule)

今回のテーマは死後硬直に関係した"ニスタンの法則"[Nysten's rule]です。死後硬直自体については、以前に詳しく書いております。参考記事:死後硬直実は上の記事内でも"ニスタンの法則"についてフワッと触れているんですよね。【ニスタンの法則】[Nysten's rule/law]:『死後硬直は身体の上から下に向かって発現していく』という法則のこと。この法則はフランスの小児科医であるピエール-
今回は"スヴェチニコフ徴候"[Svechnikov's sign]という所見について取り上げます。この"スヴェチニコフ徴候"は、溺死の診断の際に認められる重要な所見のひとつです。所見が認められる主座は副鼻腔、特に"蝶形骨洞"になります。【スヴェチニコフ徴候】[Svechnikov's sign]:溺水の際に吸引した水が蝶形骨洞に貯まった状態のこと。その名の通り、ロシアのスヴェチニコフ先生が由来とな

プッペの法則(Puppe's rule)

今回は"プッペの法則"[Puppe's rule]について書いていきます。この"プッペの法則"は主に頭部外傷において使用される理論です。『複数の打撃によって骨が折れた際、どの順番で骨折が出来たのか?(≒どの順番で打撃されたのか?)』という質問に対して答える時に便利です。論理的でありながら理解しやすいので、皆さんも興味深く感じるのではないかと思います。【プッペの法則】[Puppe's rule]:複