"法医学者になる前"の話を書きましたので、"後"の話でも...と思いましたが、、、これが意外に書きにくいですね。大学院生を終え晴れて法医学者となったら、後はひたすら経験値を増やしてレベルアップをしていくだけですから。それでは話が終わってしまうので、今回は『大学院生(博士課程)と法医学者(教員)の違い』に注目しながら、法医学者になったら"何を"やっていくことになるのか?を書いていきます。※この記事で
実際に法医学者になろうと思っている人にとって「何をしておくべきなのか?」私の経験を踏まえつつ、法医学者になった今、「しておいて良かった」「しておけば良かった」と思ったことについて今回は書いていきたいと思います。私が思うのは以下の5つです。①臨床研修を受ける → 臨床医学知識を身につける②友達・知り合いを作る → 困った時に頼れる人を③実験・実習をきちんとやる → 研究の基礎の基礎を学ぶ④英語を勉強

法医学者のやりがい

臨床医と比べると、イメージしにくいのが『法医学者のやりがい』です。確かに臨床医のように「人の命を救って感謝される」ということはありません。一般の方からすると「法医学者にやりがいなんてあるのか?」と思われてしまうのも仕方のないことかも知れませんね。しかし、実際のところ、そのように「法医学者はやりがいがない」ことはありません!今回は実際に法医学者として働いている私が「法医学にやりがいについて」について
人が亡くなった際に医師が発行する"死体検案書(死亡診断書)"。多くの方がその中の、・死亡したとき・死亡の原因を気にされると思います。確かに死亡時刻や死因というのはこの書類のメインです。この欄の記載は、我々法医学医も可能な限り正確にと日々頑張っています。しかし、もしかするとこれよりも神経を使っているかも知れないのが"死因の種類"欄なんです。これについては実際に検案書を書く法医学医にしか理解されない悩

臨床法医学とは

「生きている人」も診る法医学領域である"臨床法医学"。"児童・高齢者虐待"や"DV被害"などに関連して、最近は世間でも注目を浴びつつある分野ですよね。実際に法医学に興味があると言う医学生さんとお話してみても、この"臨床法医学"に興味を持っているという学生さんが最近割と多い気がします。今回はそんな"臨床法医学"について理解を深めていきましょう。この記事では、『そもそも"臨床法医学"とは何なのか?』『

論文発表を好きになる

前回の"学会"に続き、今回は"論文"についてです。(参考記事:「学術集会」)例のごとく、私は"論文発表"も大好きです。その理由は、、、「世界に向けて自分の名が残るから」です。「世界の困っている人のために!」みたいな尊敬されるようなものはなく、極めてエゴイスティックな理由です。笑いやしかし、世の研究者の中にも似たようなことを思っている人が多くいるのではないか...と私は睨んでいたりします。この"論文

学術集会を好きになる

令和3年度の第105回法医学会総会は、残念ながらオンデマンド配信形式となりました。本当に心から残念です。。というのも、私は学術集会(学会)が大好きだからです!臨床も含め、学会を嫌っている人は多い気がします。「行くのが面倒くさい」「つまらない」「人前に出るのは緊張する」「質問されるのが嫌だ」いろんな理由があるかと思います。そんな中、私が学会を好む理由を中心に今回は書いていきたいと思います。皆さんもこ
【法医学にまつわるバイト】これは本当にあるのか?こんなご質問を以前に頂いたことがあります。「法医学者が(生計のために)やるアルバイト」ではなく、「(主に)医学生が法医学教室から雇われてやるアルバイト」みたいなやつです。よくドラマのイケメン君が法医学教室に出入りする名目で描かれますよね。今回はこの"アルバイト"をテーマに書いていきましょう。結論から言うと、、、そんな「学生アルバイト」はありません。『
今回は特に頭部外傷でよく認められる"直撃損傷・対側損傷"について書きたいと思います。頭をぶつけた時、ぶつけた側の脳にダメージを受けるのはイメージできると思うのですが、実際はぶつけた方とは逆の反対側の脳に(も)ダメージを受けていることがあります。この際の、ぶつけた側の損傷を"直撃損傷"、ぶつけた側と反対側の損傷を"対側損傷"と呼びます。ここでの重要なポイントが『(そちら側を)ぶつけていないにも関わら
今回のテーマは"死因の競合"です。この言葉を聞いたことがある人は少ないと思います。しかし、法医学者にとってはとても重要な考え方で、死因を考える上で必須の知識なんです。今回はそんな「死因の考え方」について書いていきたいと思います。ご遺体を目の前にした際、致命傷が1つだけであれば死因を判断するのは簡単です。しかし、現実はそんなケースばかりではなく、損傷・疾患が複数存在する場合が多々あります。この場合に